よくある質問

よくある質問

よくある質問
Q 基本料金の他に支払いはありますか?
A 基本料金の他に免責補償料金がございます。詳しくは保険・補償についてをご確認ください。
Q 現金払いは出来ますか?
A 現金またはクレジットカード、電子マネーにて決済可能です。
Q 免責補償制度とは何ですか?
A 免責補償制度は、事故が起きた場合の「1事故免責金額」のお支払いを免除する特約です。
弊社レンタカーは全車自動車保険に加入しているため、 事故が起きた場合も保険金額の限度内で補償されますが、お客様には1事故免責金額(5~25万円)をご負担いただきます。
加入自体は任意ですが、事故の内容によっては高額な請求金額になる場合がございますので、 万が一に備え、ご加入いただく事をオススメしております。 詳しくは保険・補償についてをご確認ください。
Q ノンオペレーションチャージ(NOC・休業補償)とは何ですか?
A 車両返却時の状態によって、弊社が車両の修理、清掃が必要であると判断した場合、 その休業期間中の営業補償としてご請求させていただく金額になります。
こちらは免責補償制度では支払いの免除が出来ませんので、ご注意ください。 また、弊社が自走可能な損傷と判断した場合は、利用期間内の修理は行いません。
詳しくは保険・補償についてをご確認ください。
Q 2週間でも借りられますか?
A 2週間でのご利用も可能です。
Q 未成年でも借りられますか?
A 申し訳ございませんが、20歳以下の方への貸出は出来ません。
Q 他社に比べて安いのはなぜですか?
A 弊社は車両仕入から自社整備、レンタルサービスまで、自社にて一貫対応しております。
他業者に委託することがなく、中間マージンが抑えられているため、低価格でのご提供が実現出来ております。
また、レンタカーの中には経過年数が長いものや過走行のお車もございますので、故障のリスクを考慮したうえで価格設定を行っております。
Q 友人とシェアして使いたいのですが可能ですか?
A 可能ですが、免責補償制度は最大4名までの適用となります。
また、運転予定の方全員分の免許証コピーが必要になります。
Q 予約はいつから出来ますか?
A 基本的に予約は随時受付可能です。
弊社はレンタカーの未稼働期間を極力減らすために、次回貸出可能日付けでの予約受付を行っておりますので、お客様の希望利用開始時期によっては「契約日」と「利用開始日」がズレる場合がございます。
Q 走行距離制限はありますか?
A 1日の走行距離制限は特にございませんが、短期間での長距離運転において、
通常よりも多めの走行距離となる場合にはご相談をお願い致します。
また、超過走行に関しては追加料金が発生する場合がございます。
Q 使えるカードを教えてください
A VISAかMaster、JCBカードでのお支払いをお願いしております。
お持ちでない場合は、ご相談ください。
Q レンタカーについて店舗に直接連絡してもいいですか?
A 店舗にご連絡頂いても構いませんが、極力当サイトよりご予約をお願い致します。
Q 予定より早く返却したいのですが、料金に変わりはありますか?
A 日割りの返金はございません。
Q 車を空港まで持ってきてほしいのですが、可能ですか?
A 弊社は店頭貸出、店頭返却のみとなっております。
Q 県外への遠出を予定しているのですが、可能ですか?
A ご利用中のレンタカーが事故や故障により自走不可能となった場合、レッカーの補償範囲を超える可能性がございますので、基本的に県外でのご使用はオススメしておりません。
※レッカーの補償範囲は、レッカー費用15万円分(約180km)が限度額となっております。県外での使用になる場合は、高年式、低走行のお車をお選びください。
Q レンタカーは保険加入していますか?
A 貸し出しを行っているレンタカーは全車保険加入済みです。レンタル料金に任意保険料が含まれております。
Q 万が一の事故や故障の時はどうしたらいいですか?
A まずは、可能な範囲で車を安全なところに移動してください。事故の場合は、けが人の有無を確認して、けが人がいる場合は救急車をお呼びください。
その後、警察と弊社までご連絡をお願い致します。故障の場合は、弊社までご連絡ください。時間外の際も緊急連絡先をご用意しておりますので、ご安心ください。
Q 貸し出しまでの流れを教えてください。
A 当サイトより予約受付が終わりましたら、貸出に向けて車両の準備を致しますので、貸出当日に店舗にてお待ちしております。
Q 利用料金の支払いはいつですか?
A レンタカー料金の支払いは基本的に貸出日当日に店頭にて全額決済いただきます。
Q 領収書は出してもらえますか?
A 個人、業務利用いずれも領収書の発行は対応しております。
Q 複数の従業員と共有して使いたいのですが、可能ですか?
A 共有は可能ですが、免責補償制度は最大4名までの適用となります。運転予定の方全員分の免許証コピーも必要です。
Q 個人事業主ですが、個人契約で車を借りる場合はどうなりますか?
A 個人事業主の方も業務利用(法人・個人事業主)として扱います。貸出後に業務利用が判明した場合、違約金を請求することがあります。初回の貸出時に利用用途を正確にお知らせください。
Q 営業時間内に来店が難しい場合は、どうしたらよろしいでしょうか?
A 原則は翌日の貸渡になります。店舗の状況によっては、対応出来る場合がございますので、分かった時点で早めにご相談下さい。    ※要時間外手数料を別途頂く場合がございます。
ページ上部へ